fbpx

サイト売買の相場は?売却と買収の際、気をつけたい4つのこと

サイト売買の相場についての画像

「webサイト(ブログ)って、どれくらいの値段で取引されるのだろう?」

きっと、あなたはこのように思って、このページに来られたのではないでしょうか?

なかには、すでにサイト売買(サイトM&A)を検討されている方もいるかもしれませんね。

そんな方に、この記事ではサイト売買の相場について解説していきます。
 
・・・ですが。

 

実は、実際の取引では、相場よりもさらに重要なことがあることをご存知でしょうか?

記事内に記載しておりますので、ぜひ情報をお持ち帰りください。

サイトを売りたい方、買いたい方向けに記事を書きました。

ぜひ、該当する部分をお読み頂ければと思います。

この記事があなたのサイト売買に少しでもお役に立てれば幸いです。

(動画ですと、約4分でご覧いただけます)

1、そもそもサイト売買の相場は?

サイト売買でビジネスの売買をするコツや注意点-サイト売却編

結論から申しますと、相場というものは存在しません。

アフィリエイトサイトだから100万円だとか、ポータルサイトだから1000万円、という基準はありません。

そうではなく、月間の売上を基準に売買取引されることがほとんどです。

こちらの記事でもご紹介しておりますが、サイトを売却する際の値段を算出する方程式があります。

【関連記事】1年半で約1億円分のサイトを売却した私達が教えるサイト売却のコツ

 

売却金額計算式
直近半年の月間営業利益平均×20〜36か月=譲渡金額(2022年7月現在)

 
ただし、2022年7月現在、売却金額は上がってきております。

よって、今後は以下の式にシフトしていくのではないかと想定しております。

今後の売却金額予想
直近半年の月間営業利益平均(直近半年)×30〜48か月=譲渡金額

すでに、他の仲介サイトでは48か月を乗ずることで市場へ公開していることもあります。
 
「月間営業利益」という言葉がわからない、という方はこちらをご覧ください。

【関連記事】サイト売買の案件を閲覧した際によく見る「月間営業利益」の重要性

 

また、こちらのセミナーでも解説しましたが、2023~2024年あたりがサイト売買の2回目のピークに達するのではないか?と予想しています。

そうなると、今度は買い手市場に転ずる可能性もありますので、以下のようになることも予想できます。

買い手市場になった際の売買金額予想
直近半年の月間営業利益平均(直近半年)×20月か月以下=譲渡金額

重要なポイント

それは、あなたのビジネスから毎月キャッシュフローがあるか?ということです。

つまり、売上から経費を引いたとき「毎月手元にお金が残っているビジネス」であれば、売却の可能性があるということです。

サイト売買で商談に成功!画像

ですから、アフィリエイトサイトでも2000万円で取引されることもあります。

ポータルサイトでも50万円ということだってありえるのです。

しかも、「月間営業利益×20〜36か月くらい」という、曖昧な基準しか存在しておりません。

つまり、あなたが月の営業利益で50万円をコンスタントに出しているサイトを保有しているのであれば、「1000万円〜1800万円」で取引されることが多い、ということです。
 

ただし、月に50万円のサイトでも2500万円で取引されることもあります。

今後も市場の売買平均は上がっていくと思います。

 

サイト売買の値付けに関しては曖昧だからこそ交渉もしやすい。

ですが、初心者の方にはかえって難易度が上がってしまっているように思います。

【関連記事】サイト売却の価格交渉のやり方とコツ!失敗しない考え方7選

【関連記事】サイト売買の交渉(買収)のコツや失敗しないための4つの価格交渉

2、売却したい人必見!いったいいくらで売ればいいの?

サイト売買の重要なところ!画像

上記したとおり、

サイトの営業利益/月)×(20〜36か月)=サイト売買の値段

という方程式は、サイト売買の市場はここ数年変わっておりません。

(※上記したとおり、今後は30〜48か月へシフトすると予想しています)
 

てっとり早くすぐに売却したい場合は、

(サイトの営業利益/月)×(18か月以下)

この値付けでサクッと売れる可能性が高いです。

 

具体的には、1か月以内に事業譲渡契約書を交わすことを目標に進めていくといいでしょう。

(やってみないと分からないことも多いので確実に1か月以内に売却できるとは限りませんので、早めに行動されることをオススメします)
 

しかし、せっかくつくったサイトですから、より高く売りたい!と思うのが人間です。

とくに急いでいない場合は、方程式とおりに値付けをされるといいかと思います。

【関連記事】サイト売買でサイト売却を迷っているあなたへ

【関連記事】サイト売買のリスクとは?売却したいあなたが知っておくべき3つのリスク

サイト売買のヒント!画像

この値段で必ず売れる!という保証もないのが、サイト売買の厄介なところです。

より高く売りたい場合は、少しずつ様子を見ながら交渉を進めていくべきです。

 

オススメの方法をご紹介します。

それは、「まずは高値で市場に出してみる」ということです。

なぜなら、後から値上げするほど印象が悪いことはないからです。

逆に、値下げをすると、勘のいい買い手からの交渉が増えます。
 

注意点としては、値下げは何度もやりすぎると「このサイトは微妙なのかもしれない」と、価値が低く思われてしまうことです。

高値で勝負するのであれば、最終的に値下げする額(つまり、この値段だったら売れる!)という基準を持って、市場に出すべきです。

(※ここは残念ながら、慣れていない方にとっては、むずかしい作業になります。)

【関連記事】サイト売却をする前に知っておくべきサイト売買のトラブル事例5つ

3、買収したいあなたは必見!ずばり買う基準は?

サイト売買で儲かる方法とは?税金対策や失敗を避ける3つの具体策

ここからは買収したい方向けになります。

すでに、サイト値付けの算出方法はご存知だと思います。その範疇で値付けされていれば良心的だと言えます。

しかし、すでにそのサイトで「膨大な費用をかけてプログラミングしてある」「デザイナーにオリジナルヘッダーをつくってもらった」など、リリース前にかかったコストも加味して値付けされていることもあります。

その場合、『それらのコストも含めた額として妥当なのか?』を見極める必要があります。

プログラミングなどは、0からつくると想像以上のコストがかかることがあります。

それを考慮しても安い!となれば、まずは交渉のメールをしてもいいでしょう。
サイト売買はいいサイトほど交渉が多い図

いいサイトほど当然ながら交渉がたくさん入ります。

ですが、あまり交渉が入っていないサイトでも、案外掘り出しものが見つかることも多々あります。

「現在は収益ないけど、将来性があるな」と感じれば、まずは検討枠に入れてもいいでしょう。

【関連記事】サイト売買のリスクとは?知らないと大損をする買収前の2つのリスクヘッジ

 

買収で最も重要なこと。

それは、売却サイトをたくさん見ておくことです。

10案件ほどしかチェックしていない場合、本当に良いサイトが分かりません。

まずは、見極める眼を養うことです。

100案件チェックすれば、1つくらいは良いサイトが見つかります。

 

なかには、本当にユニークなサイトもあります。本業とは別に取り組むという考えもありです。

どんどん交渉をしてみて、1つでも多くのサイトを見ておく。

買収の知識と視野を広げることが失敗を防ぐコツになります。

【関連記事】サイト買収をする前に知っておきたいサイト売買のトラブル事例5つ

4、注意!値段以上に大切なこと

交渉が丁寧なサイト売買

以上が、サイト売買における、売り手と買い手の視点でした。

しかし、それ以上に大切なことがあるのです。

それは、仲介者の存在です。つまり、第三者の視点が必要だということです。
 
サイト売買で、もっともやってはいけないこと。

それは、売り手と買い手だけで取引を進めるということです。

公平な視点を持った仲介者がいないと、どちらかに不利な交渉になりがちです。

お互い人間です。

きちんと見張っている番人がいないと悪魔の声がささやくのです。

これは、冗談抜きで本当の話です。

【関連記事】サイト売買は仲介業者を使わないといけないのか?

サイト売買で失敗したイメージ

実は私たちサイトマ創業者が、まさにこのパターンで失敗しているのです。

例えば、

・契約書に書いてあることは、売る方にとって有利な内容だったと後から気が付いた

・口約束だけで済ませてしまったことが複数あり、思い通りにサイト運営できなかった

・譲渡完了後、連絡が取れなくなった

などなど。

 

思い出しただけで、「くやしい気持ちになる」と語っています。

当然、経験もなく無知であった本人が悪いのです。

しかし、サイト売買市場では明るみになっていないだけで、同じように泣き寝入りする人も多いと思います。

 

自分は大丈夫!なんて思っている人ほど、本当に危険です。

サイト売買の相場も気になるとは思いますが、それよりも必ず仲介を挟んで売買をしましょう。

その方が確実です。

【関連記事】サイト売買で仲介者を通さないメリットとデメリットとは?

現実には問題がたくさんあります

やる前に知っておくべきサイト売買のトラブル事例5つ【売却編】

サイト売買は非常に魅力的な選択肢です。

ですが、少しでも誤ると取り返しのつかないことがたくさんあります!
 

・真っ当な契約書の作成

→司法書士や弁護士による作成が望ましいです。

【関連記事】サイト売買には法律がない?!法律よりも大事な契約書5つのポイント

 

・入金管理などをしっかりやる
→持ち逃げされるなどを防ぎましょう。

【関連記事】エスクローサービスとは?サイト売買で失敗リスクを防ぐ方法
 

・そもそも売るためには時間がかかる

→1人でやると長期戦であることを、あらかじめ知っておきましょう
 

・買収しようとするサイトの情報に虚偽がないか?

→やろうと思えば、いくらでも情報を誤魔化すことはできますので注意です(騙そうとする売り手がいます)
 

などなど。

売り手と買い手だけで成立させるには、相当な労力と経験が必要だということを知っておいてください。

日本には、まだまだ真っ当なサイト売買の仲介業者が少ないことも懸念事項です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

サイト売買における相場はとくにありませんが、値付けの目安は存在します。

【関連記事】1年半で約1億円分のサイトを売却した私達が教えるサイト売却のコツ

売却金額計算式
月間の営業利益平均(直近半年)×20〜36か月=譲渡金額

 
ただし、2019年12月現在、売却金額は上がってきております。

よって、今後は以下の式にシフトしていくのではないかと想定しております。

今後の売却金額予想
月間の営業利益平均(直近半年)×30〜48か月=譲渡金額

 

すでに、他の仲介サイトでは48か月を乗ずることで市場へ公開しております。

売る時も、買う時も、まずはこの基準で判断していきましょう。
 
また、それ以上に仲介者の存在が重要です。

仲介者はしっかりと取引や交渉を見守るだけではありません。

私たちサイトマのように「契約書の代行作成」「購入金額の一時お預かり」、さらには「サイトPRから価格交渉」までやっており、非常にスムーズな売買が可能となっております。

もし、サイト売りたい、買いたい、ということであれば、こちらからクリックして詳細を見てみてください。

サイトを売りたい方

サイトを買いたい方

サイト売買を検討中であれば、きっとお役に立てると思います。

お読みくださり、ありがとうございました。

エベレディア株式会社 代表取締役会長 中島優太

日本唯一の「サイトM&Aアドバイザー®」
エベレディア株式会社 代表取締役会長

中島優太

著書に「超入門! サイトM&A1年目の教科書 -売却編-」。サイトM&A業界の不親切に疑問を持ち、2016年5月に親切丁寧に売買仲介する「サイトマ」を創業。取引累計額10億円以上、300件以上を直接対面で仲介(2021年12月時点)。NHKクローズアップ現代プラスに専門家としてコメント。2019年アメリカはシリコンバレーにて講演。新聞、ラジオ、ビジネス雑誌に多数掲載。

詳しくはこちら

  • サイトを売りたい方。30秒でおわる無料査定実施中!
  • サイトを買いたい方。無料メルマガで、非公開案件配信中!
  • 今すぐ新着サイトをチェックする。質の良い案件を豊富にご用意!
  • オンラインでも実施中!無料個別相談会。サイト売買で失敗しないための個別相談。

お問い合わせ・ご相談など
お気軽にご連絡ください!

お電話でのお問い合わせ

0120-966-862

通話料無料
携帯・PHS OK

受付時間/9:00~18:00 年中無休
(GW一部期間・お盆期間・年末年始を除く)
折り返しにつきましては、翌営業日の対応となります。

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム