メディアマネタイズとは?Webメディアを収益化する9つの手法

メディアマネタイズイメージ

「サイトやブログを運営しているけれど、収益化できない」

「メディアってどうやってマネタイズしていけばいいの?」

この記事をご覧になっている方の中には、そんな悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?

ここでは、メディアマネタイズの手法や、現在のメディアマネタイズのトレンドまで詳しく解説していきます。

なかなか成果が現れない方、これからメディアマネタイズに取り組む方にとって参考になりましたら幸いです。

目次

メディアマネタイズとは

メディアマネタイズとはイメージ

「メディアマネタイズ」というフレーズを今回初めて聞いたという方もいると思います。

そんな方に向けて、まずはそもそもメディアマネタイズとはどんなものなのかについて解説します。

メディアマネタイズとは簡単に言い換えると、「あなたが運営するメディアで、お金を稼ぐこと」です。

この「メディア」の中には、企業ホームページやアフィリエイトサイト、オンラインサロンなどさまざまなものが含まれます。
(広義には新聞や雑誌なども含まれますが、本記事ではWebメディアに限定した内容となります。)

詳しくは後述しますが、一口にメディアを収益化するといってもいろいろな方法があります。

また、時間が経つにつれてマネタイズの方法やトレンドも変遷します。

これからメディア運営をする開始するのであれば、あなたの既存ビジネスと相性がいいものを選択することが重要です。

反対に「既にメディアを運営しているが収益化できていない」という方は、大きなチャンスが眠っているかもしれません。

本記事で紹介する手法の中には、少ない資金でトライできるものもあるので、ぜひともチャレンジしてみてください。

メディアマネタイズの手法

それでは、メディアマネタイズの具体的な手法の紹介をしてきたいと思います。

メディアマネタイズの手法は、大きく分けると下記の3種類のいずれかになります。

・企業(広告主)からお金をもらう、広告マネタイズ
・顧客(ユーザー)からお金をもらう、ユーザーマネタイズ
・メディアそのものを売却し、売却益を得るメディアM&Aマネタイズ

もちろん、どれか一つの手法に限定する必要はなく、それぞれ組み合わせて併用することも可能です。

それぞれ細かく分類しながら、詳細を解説します。

広告マネタイズ① 純広告

純広告とは、メディアの一部の枠を企業に買い取ってもらい、その企業の広告を掲載するという手法です。

甲子園球場や東京ドームなどの大規模な施設に、さまざまな企業の看板が設置されているのを見たことがないでしょうか?

純広告は、そのような看板広告と全く同じ仕組みです。

具体的な例を紹介すると、Yahoo!のトップページの右側部に表示されている、下記の画像のようなものが純広告です。

メディアマネタイズ純広告イメージ

掲載方法はそのメディアによって異なりますが、純広告は一般的には数ヶ月〜数年という単位で契約し、掲載します。

そのため、純広告は最も安定して金額を稼げるマネタイズ手法の一つです。

一方で、まだアクセス数が全くない誕生したてのメディアには、どんな企業も広告を打ちたいとは思わないですよね。

一定のアクセスを稼いでおり、なおかつ広告主とのシナジーがありそうなメディア向けの手法といえるでしょう。

広告マネタイズ② ネイティブ広告

ネイティブ広告とは、記事・コンテンツに自然に溶け込んだ形で表示される広告です。

フィードの内部に広告を混ぜて表示させることから、インフィード広告と呼ばれることもあります。

こちらもYahoo!からの引用例ですが、記事コンテンツの中に、記事コンテンツと似た形で広告が掲載されています。

メディアマネタイズネイティブ広告イメージ

ご覧の通り、一眼で広告と分かりにくく、メディアのデザイン性を損なうことなく広告を導入できます。

またユーザーに広告と思わせることなく、自然な流れでクリックを誘導することが可能です。

アフィリエイトサイト、ニュース・キュレーションサイト、SNSなどには最適の広告といえるでしょう。

ただし、そのメディアのコンテンツだと思ってクリックしたユーザーが、不快な気持ちになってしまうリスクもあります。

ユーザーの反感を買わないよう、過剰に配置せずにバランスを考えて導入するといいでしょう。

広告マネタイズ③ アフィリエイト

メディアマネタイズアフィリエイトイメージ

ご存じの方も多いと思いますが、アフィリエイトとは、「成果報酬型」と呼ばれる広告です。

広告主企業の商品やサービスが、広告掲載されたメディアがきっかけで購入されることで、メディアに報酬が支払われます。

A8netなどのアフィリエイトASPと呼ばれるプラットフォームから、あなたのメディアに最適な広告を選択可能です。

アフィリエイトは成果報酬型なので、クリックさせることがゴールであるネイティブ広告と異なります。

よって、記事コンテンツ内で商品・サービスの魅力をしっかりとPRすることが重要になります。

上記の通り、広告主としては成果が出たときにのみ、広告掲載メディアに成果報酬を支払う仕組みです。

そのため、アフィリエイト広告を導入すること自体はハードルが低く、手軽にチャレンジしやすいマネタイズ方法の一つです。

一部各広告ごとの掲載審査が存在するものもありますが、まずは一度アフィリエイトASPに登録してみるのもいいと思います。

広告マネタイズ④ アドネットワーク

メディアマネタイズアドネットワークイメージ

アドネットワークとは、複数のWeb媒体に一括して広告配信するシステムの総称です。

やや難しい表現になってしまいましたが、アドネットワーク広告の代表的なものとしてはGoogleアドセンスがあります。

まず広告主は、自社のサービスをGoogleディスプレイネットワークというアドネットワークに出稿します。

すると、いろんなGoogleアドセンス掲載サイトに広告を自動的に出稿できるという仕組みになっています。

Googleアドセンスが、アドネットワーク広告の中でも規模や認知度において圧倒的No.1です。

よって、初めに試すアドネットワーク広告はGoogleアドセンスで問題ないと思います。

こちらはアフィリエイト広告とは異なり、クリックされるごとに報酬を得られる「PPC(Pay Per Click)型の広告」です。

Googleアドセンスの利用には審査が必要ですが、コンテンツが充実しているサイトであれば、1ヶ月程度で導入することが可能です。

【関連記事】買収サイトでアドセンス審査通過するには?サイト売買のプロが解説

ある程度慣れてきた段階で、他のサービスを検討してみるといいでしょう。

忍者アドマックスUZOUなどもアドネットワークシステムによって配信されている広告です。

情報収集も兼ねて、参考までに確認してみるといいでしょう。

ユーザーマネタイズ① 自社商品、サービスの販売

メディアマネタイズ自社商品販売イメージ

ここからは、ユーザーから直接お金をもらう、ユーザーマネタイズ型の手法となります。

まず代表的なのは、ECサイト運営や自社商品の販売を行うメディアの運営です。

言うまでもなく、既に物販ビジネスをしていたり、商材を仕入れたりできる環境が必須となります。

さらに、メディアで自社の商材を販売するためには、ECカートシステムの導入が必要です。

ECカートとは、オンライン上で販売するために必要な機能がパッケージになったものをイメージしていただければOKです。

決済手続き機能や、配送先・配送方法を選択する機能などを、簡単に導入できます。

近年は初期費用・月額費用無料のものも多く、手軽に始めやすい環境が整っています。

代表的なサービスをいくつか挙げると、

BASE
STORES
MakeShop

などが初心者向けとなります。

下記記事も参考に、最適なものを比較・検討してスタートしてみましょう。

【関連記事】ECサイトの作り方を徹底解説。構築の流れと作る際の注意点

ユーザーマネタイズ② コンテンツ販売(デジタルコンテンツ、情報販売)

メディアマネタイズコンテンツ販売イメージ

既存の商品がなくても、あなたが持っている知識やノウハウは、デジタルコンテンツ化することが可能かもしれません

デジタルコンテンツとは、端的に言うと画像・テキスト・音声などデータの形式で提供される商材のことです。

もし、あなただけが持っている投資ノウハウがあったとしましょう。

そのノウハウを音声データに起こし、価値を感じる人がいれば、マネタイズできるコンテンツになるということです。

また、営業のコツ・仕事術などをテキストファイル教材にして販売することもできます。

上で紹介したBASEは音楽データ、PDFなどの形式ファイルの販売にも対応しています。

また、近年ではnoteというプラットフォームも急伸中です。

noteでは簡単に有料記事としてテキストや写真などを販売できるので、マネタイズ可能かのテストをする場として活用できます。

ある程度マネタイズが可能になってきたら、BASEなどのECカートを使ってオウンドメディアで販売を展開してみましょう。

ユーザーマネタイズ③ サブスクリプション

メディアマネタイズサブスクリプションイメージ

マネタイズ可能なメディアコンテンツがあり、集客力と知名度がついてきたら、サブスクモデルで展開することも有効です。

サブスクモデルは毎月安定した収益が計算できるため、一度確立してしまえば非常に強力なマネタイズ手法となります。

具体的な例を挙げると、堀江貴文さんや西野亮廣さんのオンラインサロンなどが有名ですよね。

それらは国内でもトップクラスのスケールを持っていますが、実は他にも展開されているサービスはたくさんあります。

ビジネスに関することはもちろん、スポーツ・旅行・料理などなど、趣味の延長線上にあるものもマネタイズ可能です。

オウンドメディアを立ち上げつつ、DMMオンラインサロンでマネタイズできるかのテストをするの有効だと思います。

また、みんサロというプラットフォームもあるため、積極的に活用していくのも面白いかもしれません。

ユーザーマネタイズ④ マッチングサービス

メディアマネタイズマッチングサービスイメージ

当社サイトマのようなマッチングサービスも、ユーザーマネタイズ型のメディアの一つです。

マッチングサービスとは、ニーズを持っている人や企業同士を結びつける役割を果たすメディアのことです。

ある程度の規模にまで育てば、仲介手数料や掲載料といった形で収益を上げ続けることができるモデルになります。

マッチングプラットフォーム運営は、マッチングするどちらか一方の存在の規模が十分であれば、活性化しやすい傾向にあります。

そのため、既存ビジネスの顧客数が多い、取引先企業が多いという場合はマッチングサービスモデルが最適かもしれません。

詳しくは下記記事にて紹介しておりますので、参考にお読みいただければと思います。

【関連記事】マッチングサイトの作り方とは?種類と気を付けるべきポイントまとめ

メディアM&Aマネタイズ メディア売却

メディアマネタイズメディア売却イメージ

運営しているメディアを売却し、売却益を得るというのが新たなメディアマネタイズ手法です。

メディア売却の利点としては、多額の売却益が得られるということだけではありません。

どのようなメディアであれ、運営し続けるのは根気がいりますし、物理的なリソースも必要です。

専業ビジネスとして運営していても、どこかで運営できなくなるタイミングがくるかもしれませんよね。

メディア売却は、そんなさまざまな事情によって運営ができなくなった際の最適な選択となります。

当然のことながら、そのメディアに収益力があればあるほど、高く売却できるのは言うまでもありません。

これからメディア運営を開始するという方も、ぜひイグジット戦略の一つとしてメディア売却を候補に入れておきましょう

具体的なメディア売却の方法などについては、下記記事にて詳しく解説しております。

ぜひともご一読ください。

【関連記事】サイト売却ってどうするの?流れと方法をサイト売買仲介のプロが解説

メディアマネタイズのトレンド

上記の通り、メディアマネタイズの方法は一つではありません。

Web・ITサービスやアプリなどのテクノロジーの発展に合わせ、それぞれの手法が最適化されてきました。

ここでは、現在のメディアマネタイズのトレンドはどのようなものかについて、紹介したいと思います。

広告マネタイズ一強状態が終わり、ユーザーマネタイズが台頭

メディアマネタイズユーザーマネタイズイメージ

約10年ほど前まで、ECサイトなどを除き、メディアマネタイズは広告によるものが大部分を占めていました。

その理由は、個人や小規模の事業者がスタートするビジネスとして、広告マネタイズ型メディアが適していたからです。

またよほど信頼性のあるサービス以外に、ユーザーが「ネット上で課金する」ということ自体、高いハードルでした。

少し意外にも感じるかもしれませんが、今から約10年前のことを思い出していただけると環境の変化をイメージしやすいと思います。

当時のITサービスに関連するトピックをいくつか上げてみましょう。

KDDIがソフトバンクに続き、iPhone(4S)販売を開始したのが2011年のことです。

クラウドストレージサービスiCloudが提供されたのも2011年です。

そして今となってはほぼ全ての人が利用しているLINEも、2011年に誕生しています。

つまり、10年ほど前まで、誰も「LINEスタンプ」を買ったことがなく、「iCloudに課金して写真を残す」こともしていませんでした。

一方、今や「noteで記事を購入する」「マッチングサービスに課金して出会いを探す」ことは全く珍しくありません。

この何年かで、急速にオンラインサービスに課金することへの抵抗意識がなくなってきているのがおわかりになるでしょう。

ユーザーの課金に対する抵抗意識の変化に伴い、ユーザーマネタイズ型メディアが一気に発展しつつあります。

トレンドに合わせユーザーマネタイズに対応するメディアが続々と誕生

メディアマネタイズユーザーマネタイズメディアイメージ

そんなトレンドに合わせ、YouTubeも2017年にスーパーチャット機能、いわゆる「投げ銭」に対応しました。

さらにTwitterでも2021年より一部アプリで投げ銭システムの導入が開始されています。

おわかり方と思いますが、いずれもユーザーからお金をもらう、ユーザーマネタイズ型の手法にシフトしていますよね。

決済システムや電子マネーの普及もあり、今後もメディアに対するユーザー課金が強いトレンドとなる可能性は高いでしょう。

加えて、広告マネタイズによる手法は下記関連記事に記載の通り、個人情報保護規制のリスクも抱えています。

【関連記事】ITPとは?サイト運営者の必須知識をサイト売買のプロが解説

完全になくなることはまずないですが、広告マネタイズは環境が大きく変わりかねない過渡期に差し掛かっています。

今後も魅力的で楽しいメディア、機能的で便利なメディアなどなど、収益力の強いユーザーマネタイズ型メディアは続々と登場するはずです。

そうなると、ユーザーもますます「このメディアが好きだから、お金を払ってでも利用しよう」と考えるようになります。

今後メディア運営を開始するのであれば、このトレンドについては意識しておくべきでしょう。

これからのメディアは、ユーザーマネタイズ型メディアが当たり前になってくるのかもしれません。

メディアマネタイズの課題

メディアマネタイズ課題イメージ

ここまで、さまざまなメディアマネタイズの特徴について紹介してきました。

ここでメディアマネタイズの課題・デメリットについても触れておきます。

メディアマネタイズの最大の課題は、すぐには成果が現れないことです。

あなたがどんなメディアを運営するとしても、十分な成果が現れるまである程度時間がかかります。

数えきれない数のメディアが日々誕生し続けています。

そのライバルメディアを押し退けてユーザーの目に届くまでに育てるには、試行錯誤が必要です。

もちろんそのメディアの作り込みやSEO対策、コンテンツの質などにより多少は左右します。

ですがどれだけ急いでも、一定の成果が現れるまでは最低でも数ヶ月はかかるでしょう。

さらに、メディア運営は個人や中小企業などを含め、誰でも手軽に参入しやすいビジネスの一つです。

その分、類似テーマを取り上げるライバルも増えやすい環境であるのも、メディア運営のデメリットです。

コンテンツの質、閲覧性の高さ、提供サービスのクオリティなどなど、どこかのポイントで差別化が必要となります。

メディアマネタイズを達成するには、質のいいコンテンツを生み出し続ける粘り強さと、絶え間ない情報収集が重要となるでしょう。

メディアマネタイズに向いているサイトと向いていないサイト

メディアマネタイズを効果的に進めるためには、自分のサイトがマネタイズに適した特徴を持っているかを理解することが重要です。

ここでは、どのようなサイトがマネタイズに向いているのか、逆にどのようなサイトは向いていないのかについて解説します。

マネタイズに向いているサイトの特徴

まずは、マネタイズ・収益化に適していると考えられるサイトの特徴について紹介します。

これからメディア作りを進めていく方は、参考にしていただければ幸いです。

1.安定したアクセス数を確保している

マネタイズに成功しているサイトの多くは、月間で数万PV以上の安定したアクセスを確保しています。

アクセス数が多ければ多いほど、広告収入やアフィリエイト成果が出やすくなることは言うまでもありません。

さらに、検索流入だけでなく、SNSやメルマガからの直接流入も含めて、多様な経路からのアクセスがあるサイトほど、収益化の可能性が高くなります。

2.明確なターゲット層を持っている

成功しているメディアは、明確なペルソナ設定がされており、特定の読者層に向けたコンテンツを提供しています。

例えば、「副業を始めたいサラリーマン」など、具体的なターゲット像が明確になっているサイトであれば、そのターゲットに適した商品やサービスを紹介しやすいです。

その結果、高いコンバージョン率を実現できる可能性も高まってくるということになります。

3.専門性と権威性を持っている

特定分野における専門知識や実体験に基づいたコンテンツを提供しているサイトは、読者からの信頼度が高く、マネタイズに適しています。

医療、法律、金融、投資などの専門分野だけでなく、趣味やライフスタイルに関する分野でも、オリジナリティがあるサイトはマネタイズしやすい傾向にあります。

このような専門性は、サブスクリプションやコンテンツ販売といったマネタイズ手法と相性がいい点も強みといえるでしょう。

4.リピーターが多い

一度訪問したユーザーが再び訪問してくれるサイトは、マネタイズに非常に適しています。

リピーターが多いということは、それだけコンテンツの質が高く、読者にとって価値があることを示しているからです。

また、リピーターは広告やアフィリエイトリンクをクリックする確率も高く、安定した収益を期待できます。

マネタイズに向いていないサイトの特徴

反対に、マネタイズに向いていない、収益化が難しい傾向にあるサイトの特徴を紹介します。

1.アクセス数が不安定または少ない

月間のPV数が数千未満と少なく、しかもそのアクセスが不安定なサイトは、マネタイズが困難です。

特に広告収入やアフィリエイトでは、ある程度のアクセス数がないと実質的な収益を上げることができません。

また、検索順位の変動により大幅にアクセスが減ってしまうようなサイトも、安定した収益化は期待しにくいでしょう。

2.コンテンツの更新頻度が低い

数ヶ月に一度程度しか更新されないサイトや、コンテンツの質が低いサイトは、マネタイズには不向きです。

定期的な更新がないサイトは検索エンジンからの評価も下がりやすく、結果的にアクセス数の減少につながります。

また、読者も離れていってしまうため、長期的な収益化は困難となるでしょう。

3.ターゲット層が曖昧

「誰に向けたサイトなのか」が明確でないサイトは、マネタイズが困難です。

あまりにも幅広い層をターゲットにしようとすると、結果的に誰にも響かないコンテンツになってしまいがちです。

また、ターゲットが曖昧だと、どの商品やサービスを紹介すれば良いかもわからず、効果的なマネタイズ戦略を立てることができません。

4.競合が多すぎる分野

既に多数の競合サイトが存在し、差別化が困難な分野のサイトは、マネタイズに苦労する可能性があります。

特に一般的すぎるテーマや、大手企業が運営するメディアと同じ土俵で戦わなければならない分野では、個人や小規模事業者が成功するのは困難でしょう。

メディアマネタイズを成功させるコツ

メディアマネタイズを成功させるためには、戦略的なアプローチが必要です。

以下に、実際に成果を上げているメディアが実践している具体的なコツを紹介します。

1.読者のニーズをきちんと理解する

成功するメディアマネタイズの基本は、読者が本当に求めているものを理解することです。

アクセス解析ツールを活用して、どのページがよく読まれているのか、どのキーワードで検索されているのかを詳細に分析しましょう。

また、コメント欄やSNSでの反応、問い合わせ内容なども貴重な情報源となります。

読者の悩みや疑問を把握し、それに対する解決策を提供することで、自然な形でマネタイズにつなげられます。

2.複数のマネタイズ手法を組み合わせる

一つの収益源に依存するのではなく、複数のマネタイズ手法を組み合わせることで、安定した収益を確保できます。

例えば、アフィリエイト収入をベースにしながら、Googleアドセンスでも収益化を目指し、さらに可能であれば読者向けのオンラインサロンも運営するといった具合です。

これにより、一つの収益源が減っても他でカバーできるため、リスク分散にもなります。

3.コンテンツの質を継続的に向上させる

マネタイズの成功は、コンテンツの質に大きく依存します。

単に情報を羅列するだけでなく、読者にとって実用的で価値のあるコンテンツを提供することが重要です。

実体験に基づいた内容、具体的な数字やデータの活用、読者の疑問に先回りして答える構成など、他のサイトとの差別化を図りましょう。

また、定期的にコンテンツを見直し、古い情報の更新や改善を行うことも大切です。

4.信頼関係の構築を最優先にする

短期的な利益を追求するあまり、読者との信頼関係を二の次にしてしまうことがあります。

しかし、長期的なマネタイズを考えると、読者との信頼関係こそが最も重要なポイントとなります。

誠実で透明性のある情報提供を心がけ、実際に使ったことのない商品を無責任に推奨したり、誇大な表現で読者を誤解させたりすることのないよう注意しましょう。

メディアマネタイズをする際の注意点

メディアマネタイズを進める上で、避けて通れない重要な注意点がいくつか存在します。

これらを理解し、適切に対処することで、長期的に安定したマネタイズを実現していきましょう。

1.法的規制とコンプライアンスの遵守

メディアマネタイズでは、さまざまな法的規制を理解し、遵守することが必要不可欠です。

特に重要なのは景品表示法で、誇大広告や根拠のない効果を謳うことは禁止されています。

【関連記事】景品表示法の条文とガイドライン

また、アフィリエイト広告を掲載する場合は、広告であることを明確に表示する必要があります。

「PR」「広告」「アフィリエイト」などの表記を適切に行い、読者に対して透明性を保つことが重要です。

さらに、薬機法(旧薬事法)についても注意をしておくといいでしょう。

健康食品や化粧品、サプリメントなどの商品を紹介する際は、効果効能について過剰な表現を避け、法的に認められた範囲内での表現に留める必要があります。

2.プラットフォーム依存のリスク

GoogleアドセンスやAmazonアソシエイトなど、特定のプラットフォームに収益を依存しすぎることは大きなリスクとなります。

プラットフォーム側の規約変更やアカウント停止により、一夜にして収益がゼロになる可能性があるからです。

実際に、過去にはGoogleアドセンスのアカウント停止やAmazonアソシエイトの報酬率変更により、大きな影響を受けたサイト運営者も少なくありません。

このリスクを軽減するためには、複数のマネタイズ手法を組み合わせ、特定のプラットフォームへの依存度を下げることが重要です。

3.メディア・コンテンツ作りとマネタイズのバランス

収益を上げたいあまり、サイト内に過剰な広告を配置したり、読者にとって不要な商品を無理に推奨したりすることは避けましょう。

これらの行為は、サイトの使いやすさや読みやすさを損ない、結果的に読者の離脱を招いてしまいます。

広告の配置については、読者の閲覧体験を妨げない位置とサイズを選び、コンテンツとのバランスを考慮することが大切です。

まとめ:効率的なメディアマネタイズのためには、コンテンツ力の向上が重要

メディアマネタイズの手法や、トレンド予測についてお伝えしてきました。

当社が取り扱うサイトM&A案件においても、ECサイトやECモールアカウント関連が増加傾向にあります。

アフィリエイトサイトにおいても、LINE@やメルマガなどを運営し、ユーザーの一部にコンサル事業を展開しているという事例も多いです。

このような傾向も、もしかすると「ユーザーマネタイズ型」がトレンドになっている影響を受けているのかもしれません。

どの手法を選択するにしても共通しているのは、ユーザーを強く惹きつける独自性のあるメディア作りが重要になるでしょう。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

エベレディア株式会社 代表取締役会長 中島優太

日本唯一の「サイトM&Aアドバイザー®」
エベレディア株式会社 代表取締役会長

中島優太

著書に「超入門! サイトM&A1年目の教科書 -売却編-」。サイトM&A業界の不親切に疑問を持ち、2016年5月に親切丁寧に売買仲介する「サイトマ」を創業。取引累計額15億円以上、400件以上を直接対面で仲介(2024年10月時点)。NHKクローズアップ現代プラスに専門家としてコメント。2019年アメリカはシリコンバレーにて講演。新聞、ラジオ、ビジネス雑誌に多数掲載。

詳しくはこちら

  • サイトを売りたい方。30秒でおわる無料査定実施中!
  • サイトを買いたい方。無料メルマガで、非公開案件配信中!
  • 今すぐ新着サイトをチェックする。質の良い案件を豊富にご用意!
  • オンラインでも実施中!無料個別相談会。サイト売買で失敗しないための個別相談。

お問い合わせ・ご相談など
お気軽にご連絡ください!

お電話でのお問い合わせ

0120-966-862

通話料無料
携帯・PHS OK

受付時間/9:00~18:00 年中無休
(GW一部期間・お盆期間・年末年始を除く)
折り返しにつきましては、翌営業日の対応となります。

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム