ECモールとは?ECモールの種類とメリット・デメリットを解説

EC関連ビジネスを新規に開始するタイミングの方であれば、モール型ECサイトを利用するか、一から自社ECサイトを立ち上げるかという比較は非常に悩ましいポイントだと思います。

それぞれにメリット・デメリットがありますが、なかなか開始前はイメージできないという方も多いのではないでしょうか。

ここでは、ECモールの種類やメリット・デメリットについて詳しく紹介します。

これからECビジネスを開始する方の参考になりましたら幸いです。

ECモールとは?

まず初めに、そもそもECモールとはどういったものなのかについて簡単におさらいします。

ECモールとは、端的な表現で言い換えるのであれば、「インターネット上のショッピングモール」のことです。

普段皆様がよく利用されているECモールとしては、Amazonや楽天市場を筆頭に、ZOZOTOWNやQoo10などがあります。

現実のショッピングモールのように、大きな建物(サイト)の中に、各ブランドやお店(ECセラー)が出店するという形式のECサイトです。

自社ECサイトを運営するのであれば、自らドメインを取得し、レンタルサーバーと契約した上で、カート機能を持たせたり、ブランドイメージに沿ったデザインを検討したりといった運営作業が必要不可欠になります。

一方、ECモールであれば、出店申請と商品登録をするだけですぐにECビジネスに着手することができる点が最大の魅力といえるでしょう。

出店費用や販売手数料など、ECモールにも一定のコストはもちろんかかりますが、比較的手軽にスタートすることが可能です。

ECモールの種類

ECモールの中にも、いくつかその形態や運営方法が異なる種類があります。

代表的なものは、マーケットプレイス型・テナント型・統合管理型の3つです。

それぞれ詳しく解説します。

マーケットプレイス型ECモール

マーケットプレイス型のECモールは、商品やサービスを販売するセラーが、その商品のデータを掲載することで販売する仕組みのECモールです。

少しわかりにくい表現になりましたが、簡単に言い換えるのであれば「お店を出す」というよりも「商品のみを販売する」という形式をイメージするといいでしょう。

マーケットプレイス型のECモールとして代表的なのものとしては、Amazonが該当します。

マーケットプレイス型ECモールは、ショップを出店するという手間を省いて開始でき、商品のデータ管理や発送もマーケットプレイス側が行ってくれるため、負担を抑えて運営できます。

一方、ショップとして明確なブランドイメージを押し出すことは非常に難しく、特徴も出しにくいために価格競争に陥りやすいという特徴があります。

テナント型ECモール

対して、テナント型ECモールは実店舗百貨店のように、テナントの中にそれぞれのショップが出店した上で販売している仕組みのECモールです。

こちらは楽天市場やYahoo!ショッピングなどが代表的な例となります。

楽天市場では出品者がそれぞれのショップページを持っており、自由にアレンジやカスタマイズをしてショップしてのブランド価値を高めています。

そのため、上手にブランディングやマーケティングを行うことで、固定ユーザーの獲得やリピート購入を積極的に狙っていくことも可能です。

一方、ショップページの準備や運営・改善作業に一定のノウハウが必要であり、管理業務もショップ側での対応となるため、手軽さやスピード感にはやや欠けるという特徴があります。

統合管理型ECモール

統合管理型ECモールは、複数のブランドをECで展開している企業が、自社の商品を文字通り統合して運営するスタイルのECモールです。

こちらは何かしらの大手ECモールを活用するのではなく、自社でのECサイト・ECモール運営が前提になるため、立ち上げ当初やEC初心者には適していないといえるでしょう。

それぞれ独立して展開するブランドの管理業務が煩雑になってきた段階で検討するといいと思います。

ECモールへの出店費用

それぞれのECモールは独自の料金体系をとっており、商品や販売スタイルに合わせて最も適したものを選択する必要があります。

ここでは、上記でも代表的なECモールとして例に挙げた、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの3つのモールの出店費用について紹介します。

・Amazon

Amazonでは、大口出品アカウントと小口出品アカウントの二つに分かれており、それぞれの費用は下記の通りです。

大口出品アカウント

月額登録料:4,900円(税別)
基本成約料:不要

小口出品アカウント

月額登録料:不要
基本成約料:1商品が売れるごとに100円

【関連記事】Amazonの大口出品アカウントと小口出品アカウントの違いと登録手順  

参考リンク:Amazon 出品に関わる費用

・楽天市場

楽天市場では、がんばれ!プラン、スタンダードプラン、メガショッププランの3つの年間契約プランが存在します。

がんばれ!プラン

月額出店料(税別):19,500円/月
システム利用料(税別):月間売上高の3.5~7.0%

スタンダードプラン

月額出店料(税別):50,000円/月
システム利用料(税別):月間売上高の2.0~4.5%

メガショッププラン

月額出店料(税別):100,000円/月
システム利用料(税別):月間売上高の2.0~4.5%

上記3つのプランに加え、共通で下記の共通の諸経費が発生します。

楽天ポイント:楽天会員が購入した代金の通常1.0%
安全性・利便性向上のためのシステム利用料:月間売上高の0.1%

楽天スーパーアフィリエイト経由売上の2.6%〜

R-Messe利用料:月額固定費3,000円〜
楽天ペイ利用料:月間決済高の2.5~3.5%

下記参考リンクより、年商などの条件に合わせてシミュレーションすることも可能ですので、ご活用ください。

参考リンク:楽天市場 プラン・費用

・Yahoo!ショッピング

Yahoo!ショッピングでは初期費用や月額システム利用料は無料ですが、各種決済サービスにより異なる手数料が発生する仕組みとなっています。

また、キャンペーン原資負担など細かな経費も発生します。

初期費用:無料
月額システム利用料:無料
売上ロイヤリティ:無料
ストアポイント原資負担:1%~15%(1%は必須)
キャンペーン原資負担:1.5%は必須になります
アフィリエイトパートナー報酬原資:1%~50%(1%は必須)
アフィリエイト手数料:アフィリエイトパートナー報酬原資の30%

ストア決済サービス手数料は下記の通りです。

PayPay残高払い:決済金額の3.0%(税別)
クレジットカード決済:決済金額の3.24%(非課税) PayPayカードが発行するカードは決済金額の3.0%
PayPayあと払い:決済金額の3.0%(税別)
ヤフーショッピング商品券:決済金額の3.0%(税別)
ゆっくり払い:決済金額の3.24%(税別)
モバイル支払い(キャリア決済):決済金額の4.48%(税別)
コンビニ決済:150円/件~300円/件(税別)
銀行振込決済(ペイジー):150円/件(税別)

参考リンク:Yahoo!ショッピング 料金・費用について  ストア決済サービス

ECモールのメリットデメリット

ECモールの特徴や大手ECモールの費用も大凡イメージいただいた上で、ECモールを利用するメリット・デメリットをまとめます。

ECモールのメリット

ECモールのメリットとしては、下記のような点が考えられます。

1.知識やノウハウがなくても、簡単に素早くECビジネスに着手できる
2.各モール自体に集客力があり、売上と収益が獲得しやすい環境が整っている
3.サポート体制も整備されており、出店に関する疑問やトラブルが発生した際なども安心して対応できる

まずは最も魅力的なポイントとしては、特別な知識がスキルを必要とせず、比較的素早くECビジネスに参入できる点が挙げられるでしょう。

また、Amazonや楽天市場など、大手ECモール自体に強力なブランド力やドメインパワーが備わっています。

一から自社ECサイトを立ち上げるという状況と比較すると、集客力や流入数といった点では圧倒的に有利な環境でスタートできるということです。

さらに、大手ECモールは各モールの活性化のためにショップ育成に力を入れています。

初心者向け教育プログラムが用意されていたり、セラー向けセミナーを開催したりといったことも珍しくなく、初心者には嬉しいサービスも豊富です。

サポートを受けながら運営を開始できる点は非常に大きなメリットと言えます。

ECモールのデメリット

一方、ECモールのデメリットとしては、下記のような点が考えられます。

1.類似商品を販売する競合も多く、価格・納期勝負など消耗戦になりやすい
2.独自性・オリジナリティを出しにくく、ブランド価値を生み出しにくい
3.出店費用や販売手数料などでコストが嵩むリスクがある

ECモールには多くのユーザー(購入者)が訪れますが、その分ライバルとなるセラーも当然のことながらたくさん存在します。

同じような商品を販売する他社が現れると、ECモールではどうしても価格が安い方にユーザーが集中してしまいやすいという欠点があります。

そのため、売上を維持するために価格競争になってしまいやすいという点は大きなデメリットでしょう。

また、オリジナルのブランド価や独自性を十分ユーザーに伝わればいいですが、特にマーケットプレイス型のモールではショップページのアレンジ幅が乏しいケースもあります。

ブランド価値を生み出しにくいため、じっくりとブランドを育てていきたいという方には不向きかもしれません。

最後に気を付けておくべきポイントとして、ECモールを利用しているのであれば、売れれば売れるほど、コストが嵩んでしまうというジレンマが存在します。

出店費用や販売手数料などに常に気を配って最適化していかないと、想定した以上に手元に利益が残らないというリスクもあるので、注意しましょう。

自社ECサイト運営のほうが向いている場合

ECモールのメリット・デメリットについては上記にて解説した通りです。

当然ながら、中にはECモールでの運営よりも、自社ECサイト運営の方が適しているECビジネスも存在します。

その条件は様々ありますが、代表的なところでは下記のような事業であれば自社ECサイトの方が向いていると言えます。

・広告やSNSマーケティングなど、ある程度のマーケティングノウハウを持っており、自ら集客することが得意な方
・明確なブランドイメージが存在しており、ブランディングを加速させていきたい方
・Webサイトの作成や編集などのスキルが豊富な方

自社サイト運営の最大の魅力としては、やはりデザイン含め様々な側面での自由度が高いという点です。

また、上手に運営できれば出店費用や手数料などを抑えられるため、利益率も高くなりやすいでしょう。

一方で、デザインはもちろんのことながら、マーケティングや拡販戦略なども含めてほぼ全て自前で対応しなければなりません。

さらにある程度Webサイト関連のスキルや知識がないと、ECサイトの機能面で使いにくいサイトになってしまうリスクがあります。

逆を言えばそれらのマーケティングスキル、IT関連の知識などが豊富であれば自社ECサイト運営は最適な環境になります。

ECモールを利用する場合と比較すると、運営開始直後から収益をあげられるまで多少時間がかかる傾向にあります。

そういった意味でやや時間がかかっても長期的に成長したいという方にも、自社ECサイトは向いていると言えるでしょう。

まとめ

ECモールのメリットやデメリットについて解説して参りました。

EC運営において、それぞれの状況に合った最適な運営環境を見極めることは、そのショップが継続できるかどうかを分ける大きな分岐点になります。

各モールの特徴を調査した上で、運営に取り組んでみてください。

なお、自社でのECサイト運営やAmazonアカウントなどは、将来的に第三者に売却することも可能です。
(Yahoo!ショッピングや楽天市場は、規約上譲渡することができません。)

しっかりと事業を育てた上で、ゆくゆくは売却も視野に入れたいという方は、そういった規約も確認しておくといいでしょう。

参考までに、現在サイトマにて取り扱っている案件はこちらから確認できます。

これから運営したいという方も、ECショップの方向性の参考にされてみてもいいと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

エベレディア株式会社 代表取締役会長 中島優太

日本唯一の「サイトM&Aアドバイザー®」
エベレディア株式会社 代表取締役会長

中島優太

著書に「超入門! サイトM&A1年目の教科書 -売却編-」。サイトM&A業界の不親切に疑問を持ち、2016年5月に親切丁寧に売買仲介する「サイトマ」を創業。取引累計額15億円以上、400件以上を直接対面で仲介(2024年10月時点)。NHKクローズアップ現代プラスに専門家としてコメント。2019年アメリカはシリコンバレーにて講演。新聞、ラジオ、ビジネス雑誌に多数掲載。

詳しくはこちら

  • サイトを売りたい方。30秒でおわる無料査定実施中!
  • サイトを買いたい方。無料メルマガで、非公開案件配信中!
  • 今すぐ新着サイトをチェックする。質の良い案件を豊富にご用意!
  • オンラインでも実施中!無料個別相談会。サイト売買で失敗しないための個別相談。

お問い合わせ・ご相談など
お気軽にご連絡ください!

お電話でのお問い合わせ

0120-966-862

通話料無料
携帯・PHS OK

受付時間/9:00~18:00 年中無休
(GW一部期間・お盆期間・年末年始を除く)
折り返しにつきましては、翌営業日の対応となります。

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム