ブログの始め方はどうするのがベスト?ブログ運営のメリットとは
「アフィリエイトサイトやブログ運営に興味があるけど、何から始めればいいのだろう。」
このページをご覧いただいている方は、こんな疑問を持っているのではないでしょうか?
近年では個人や法人がブログを持つためのサービスが数多く存在しています。
ですので、実はブログを始めること自体はそこまで難しいことではありません。
しかし、あなたが思い描くブログをきちんと完成させるためには、最適なものをチョイスする必要があります。
また、完璧に習得する必要はないですが、最低限知っておくべきIT関連の知識も存在します。
ここでは、これから初めてブログ運営に参入する方へ向けて「ベストな始め方」をご紹介します。
参考になりましたら幸いです。
目次
ブログを始めることのメリット
「ブログ運営で成功すると広告収入が得られる」ということをイメージする方は多いと思います。
もちろん広告収入も大切なことですが、ブログを始めることのメリットはそれだけではありません。
まずは、そんなブログ運営における利点について代表的なものをいくつかご紹介します。
1.初期費用を抑え、リスクなくビジネスを開始できる
ブログ運営の最も優れているポイントは、やはり初期投資がほぼゼロで始められるという点です。
完全無料のブログサービスもありますし、レンタルサーバーを借りて立ち上げても、数千円あれば気軽に開始できます。
もしかすると「ブログ」という単語から普段の日記のようなものを思い浮かべる人もいるかもしれません。
しかし、ブログ運営の収益だけで年収1,000万円を超える人もたくさん存在します。
しっかりと意図して育てていけば、それは立派なビジネス(事業)になりえます。
ブログ運営はパソコンされあればノーリスクで開始できるビジネスです。
苦手だからと敬遠せずにぜひとも運営開始を検討してみるといいでしょう。
2.空いている時間を有効活用できる
ブログがある程度まで育てば、「ブログが自動的に収益を稼いでくれる」という理想的な状態にすることができます。
もちろん立ち上げから軌道に乗るまではある程度の労力と時間が必要ですが、ブログは「ストック型のビジネス」の一種です。
コツコツとコンテンツを積み重ねることで、そのコンテンツはずっとブログに残り、収益を生み出す種となってくれます。
副業やサイドビジネスとしてブログ運営を開始する人が多いのも、こういった利点があるからこそです。
既存の事業の隙間時間で何かできないか考えている方にとっては、最適な候補となります。
3.Webコンテンツ作成能力が身に付く
どのようなジャンルのブログかに関わらず、何かしらのコンテンツを発信し続けるのがブログ運営の重要なポイントです。
そしてそのコンテンツは、「あなたが書きたいこと」ではなく、「ユーザーが知りたい情報」を提供する必要があります。
あなたの普段の生活の日記や食事内容だけであれば、当然読者は興味を持たないでしょうし、ユーザーも定着しません。
アクセス数やブログ収益は数字で現れるので、立ち上げ当初は試行錯誤しながら運営を続けていくことになるでしょう。
つまり、収益化できるブログに育てる過程で、どんなコンテンツが人気を集めるのかという感覚が自然に身についてきます。
Web上で人を惹きつけるコンテンツを作る力は、ブログ以外のさまざまな部分で応用が効きます。
あなた自身のレベルアップ・スキルアップにも大きく貢献するでしょう。
4.ブログを売却することで大きな資金を得られる
あなたのブログが安定して収益やアクセスを稼げるようになれば、一つの事業が完成した状態になります。
もしかすると、あなたのそのビジネス(ブログ)が欲しいと考える人も出てくるかもしれません。
Amebaブログやlivedoorブログなど無料のブログサービス以外であれば、丸ごと買い手にブログを売却することも可能です。
いくらで売却できるかはケースバイケースですが、数百万円〜数千万円以上の売却益を一度で獲得できるかもしれません。
大事に育てたブログの運営ができない事情になってしまっても、出口が用意されているということです。
ブログ売却の方法や流れについては、下記の記事を合わせてご覧いただければより理解が深まるかと思います。
【関連記事】サイト売却ってどうするの?流れと方法をサイト売買仲介のプロが解説
ブログを始める前に準備すること
ブログを始めることで得られるメリットはイメージできましたでしょうか?
それでは、実際にブログを始める準備に取りかかりましょう。
ブログを始める際の大まかな流れとしては以下の通りです。
①どのようなブログを作るのかを決める
まず、「あなたがブログで何をしたいのか」というビジョンを明確にすることが重要です。
「アフィリエイトブログを運営して広告収入を得る」というのが一番わかりやすいですが、それだけではありません。
本業のビジネスをされている場合、自社サイトとは別にブログを運営することで集客・拡販ツールとして役立てることも可能です。
例えばネイルサロンを経営されている方のケースを考えてみましょう。
「自宅でできる爪のケア方法」「ネイルが剥がれたときの対処法」などをブログにまとめるとします。
そうすると、ネイルに興味を持つユーザーを集めることができますよね。
その記事の最後に自社のサロンのURLを貼ることで、かなり温度感の高い見込み顧客を獲得できるということです。
さらに、繰り返しお伝えしている通り、ある程度育ったブログは立派な事業(ビジネス)の一つです。
上述の通り、「収益を生み出すブログを買いたい」と考える人も増加しているので、最初からそこを狙いに行くのも非常に効率的です。
実際に当社サイトマに売却を依頼していただく方の中には「売却を前提としたブログにしよう」と考えて開始される方も多くいらっしゃいます。
【関連記事】サイト売買で高く売るコツ!覚えておきたい注意点を専門家が説明!
ブログが事業として成長できれば、複数の狙いを達成できることもあると思いますが、まずはどれか一つに絞って運営を始めるといいでしょう。
②ブログを作るためのサービスを決める
ブログの始め方には、大きく分けて「無料ブログサービスを利用する」、「WordPressで開設する」という2種類が存在します。
無料ブログサービスとは、Amebaブログや楽天ブログといったレンタルブログサービスのことですね。
無料で始められ、またそれぞれのサービス内コミュニティが完成されているため、共通の趣味趣向の人と交流するという意味では非常に優れています。
ですが外部ASP広告が貼付できなかったり、デザインカスタマイズが一切できなかったりと、さまざまな制約が多いのが特徴です。
シンプルに言い換えると、手軽に利用できるものの、非常に稼ぎにくいブログサービスです。
上でも軽く触れましたが、無料ブログサービスは一般的に個人の書き手に所有権がなく、アカウントの譲渡も規約上禁止されています。
無料ブログサービスの場合、かなり順調に育ったとしても、他者に売却することもできないと考えておきましょう。
一方、WordPressは世界中で利用されているオープンソースのブログ構築ソフトです。
サーバー上で構築するため有料レンタルサーバーを用意し、独自ドメインの設定を行う必要がありますが、自由に拡張・カスタマイズが可能です。
(WordPress自体のインストールには利用料金はかかりません)
当然サイト運営者に所有権がありますので、コンテンツやドメインは他者に譲渡(ブログを売却)することもできます。
さらに、世界のwebサイトの約4割がWordPressで構築されているほど、かなりメジャーなソフトです。
ネットで検索すれば必要な情報は手に入りますので、ブログ運営の知識や経験がない方でも安心して取り組めると思います。
③サイト名・ドメインを決める
次に、サイト名とドメインを考え、好きな形で決定しましょう。
サイト名についてはその名の通りブログのタイトルになります。
「〇〇ブログ」でもいいですし、全く別の単語やフレーズでも当然かまいません。
ドメインとは、URL部分の「http://」に続く文字列のことです。
ご覧いただいている当社サイトマのサイトであれば、「saitoma.com」がドメインと呼ばれる部分です。
こちらはネット上の住所のようなもので、独自ドメインと呼ばれるものを取得すると任意の文字列を使用できます。
当然ブログタイトルと合わせるのもいいですし、略称のようなものをドメインにすることも可能です。
なお、万が一既に他の誰かがまったく同じものを使用している場合は取得できませんが、各サービスHPより確認できます。
比較的よく利用されるドメイン管理会社大手2社のリンクを用意しましたので、参考に覗いてみてください。
④サーバーを決める
無事独自ドメインを取得できましたら、次はレンタルサーバーというものを借ります。
WordPressが稼働したり、ブログに掲載するテキストや画像などを保管しておくためのものだとイメージしていただければOKです。
こちらは独自ドメインとは別の業者を選択することもできますし、レンタルサーバー管理会社がドメイン取得までサポートしているケースもあります。
特にこだわりがない限り、有名な大手企業のものを選択しておくことをおすすめします。
代表的なレンタルサーバー管理会社は下記の2つです。
中でも、エックスサーバーはサポートも手厚いため、初心者の方は検討してみるといいでしょう。
⑤ドメインとサーバーの紐づけ
レンタルサーバー、独自ドメインがそれぞれ取得できたら、その二つをそれぞれ紐付ける作業が必要になります。
これだけを聞くと非常に難しく感じるかもしれませんが、各レンタルサーバー事業者の指示に従えばとても簡単なのでご安心ください。
エックスサーバー、ロリポップのそれぞれの解説ページリンクを用意しましたので、参考にしてみてください。
⑥記事を書く
ブログの基本設定が完了したら、いよいよ記事の執筆です。
最初は何を書けばいいのか迷うかもしれませんが、あなたの得意分野や経験を活かした内容から始めるのがおすすめです。
記事を書く際に意識するべき点としては、読者にとって価値のある情報を提供することを忘れないようにしてください。
自分の日記のような内容ではなく、読者の悩みを解決したり、知りたい情報を提供したりすることを心がけましょう。
また、SEO(検索エンジン最適化)も意識する必要があります。
最初のうちは思うようにアクセスが集まらないかもしれませんが、継続して質の高い記事を投稿することで、徐々に読者が増えていくはずです。
⑦各種広告サービスに登録する
ブログである程度記事が蓄積され、アクセスが集まり始めたら、収益化のために各種広告サービスに登録しましょう。
まずは、有名なアフィリエイトASPにいくつか登録してみて、あなたのブログに合いそうな案件を探してみてください。
アフィリエイトとは、成果報酬型の広告で、紹介した商品やサービスが購入されると報酬が得られる仕組みです。
【関連記事】アフィリエイトとは?初心者向け始め方とサイト作成の基礎知識
一点、これらの広告サービスには、それぞれ審査基準や利用規約があります。
まずは質の高いコンテンツを一定数作成してから申請することをおすすめします。
⑧Google AnalyticsとSearch Consoleを連携する
ブログの成長を測定し、改善点を見つけるためには、アクセス解析ツールの導入が必要不可欠です。
Google Analyticsは、訪問者数、ページビュー数、滞在時間、離脱率など、ブログのアクセス状況を詳細に分析できる無料ツールです。
どの記事が人気なのか、読者がどのような行動を取っているかを把握できます。
対して、Google Search Consoleは、検索エンジンでの表示状況やクリック率、検索キーワードなどを確認できるツールです。
SEO対策には欠かせない情報が得られるため、必ず導入しておきましょう。
これらのツールを連携させることで、より詳細なデータ分析が可能になります。
設定には少し時間がかかりますが、ブログの成長には欠かせないツールですので、早めに導入することをおすすめします。
【関連記事】Googleサーチコンソールとは?SEOの基本ツールの設定と使い方を解説
⑨記事の執筆と改善を繰り返す
ブログ運営で最も重要なのは、継続的に記事を投稿し、改善を続けることです。
まずは定期的な更新スケジュールを決めましょう。
毎日でなくても構いませんが、最低でも週に2〜3記事程度のペースで継続することが大切です。
記事を公開した後は、上記のようなアクセス解析ツールでパフォーマンスをチェックしましょう。
どの記事がよく読まれているか、どのキーワードで検索されているかを分析することで、次に書くべき記事のヒントが得られます。
また、既存の記事も定期的に見直し、情報が古くなっていないか、より良い内容に改善できないかをチェックすることも重要です。
とにかく忘れてはならないのは、ブログ運営は長期戦であるということです。
すぐに結果が出なくても諦めずに、コツコツと継続することが成功への近道といえるでしょう。
ブログで広告収入を得るために必要なこと
これまで紹介してきたようにブログにはさまざまな活用方法があります。
一方、多くの方が気にしていることは「広告収入を得られるブログを自分が作れるのかな?」ということではないでしょうか。
いわゆるアフィリエイトブログと呼ばれるタイプのものですね。
実際に「アフィリエイトブログを始めてみたけど、なかなか収益につながらない」と悩む方は少なくありません。
しかし、多くの人が広告収入が入りはじめる前にやめてしまっているというのも事実です。
もちろん、SEOに関する知識や他社サイトの研究などは重要ですし、ある程度の情報がなければブログ運営は難しいでしょう。
ですが、一番大事なことは、なかなか思うような成果が現れなくてもコツコツ粘り強く取り組むことだと思います。
絶対的な正解がなく、不安に感じることも多いかと思いますが、どんなサイトでも成果が出るには時間がかかるものです。
淡々と質の良いコンテンツを積み重ねていきましょう。
ブログで成功するためには
繰り返しになりますが、どんなブログを運営するかによらず、ブログを初めてから成果が現れるのはある程度時間が必要です。
立ち上げ当初から詰め込みすぎ、モチベーションが急激に落下してしまうのが最ももったいないパターンになります。
コツコツと積み重ねていくことで、どんどん実力がついていくストック型のビジネスであることを再度認識しておきましょう。
またスタンスとして大切なのは、読者の立場に立ってコンテンツを作ることです。
いわゆる収益力のあるサイトは漏れなくうまく作り込まれているので、研究し続けることも有効な手段です。
(※丸ごとコピペしてしまうと著作権法に触れる違法行為になります。絶対にコピペはしないでください)
とにかく根気強く、粘り強く継続していきましょう。
ブログを運営するコツ
ブログを成功させるためには、戦略的に運営を進めていく必要があります。
細かく言えばそのブログがとるべき手法はいろいろあり、一概にこれさえやっておけばいいというものは存在しません。
ですが、多くのブロガーが共通して実践しているポイントはあるので、ここではそちらをいくつか紹介します。
1.ターゲット読者を明確にする
まず重要なのは、どのような読者に向けて書いているのかを明確にすることです。
年齢、性別、職業、悩みなど、具体的な読者像(ペルソナ)を設定しましょう。
例えば「30代の働く女性で、副業に興味がある」といった具合です。
ターゲットが明確になることで、記事の内容や語り口調、紹介する商品なども決めやすくなります。
2.専門性を高める
幅広いテーマを扱うよりも、特定の分野に特化した方が成功しやすい傾向があります。
あなたの経験や知識を活かせる分野を選び、その分野での専門性を高めていくことで、読者からの信頼を得やすくなります。
また、検索エンジンからも「この分野に詳しいサイト」として評価されやすくなるでしょう。
3.競合サイトを研究する
同じジャンルで成功しているブログを研究することは非常に有効です。
どのような記事が人気なのか、どんなキーワードを狙っているのか、どのような広告を掲載しているのかなど、参考になる点は多いはずです。
ただし、コンテンツをそのまま真似するのではなく、自分なりの視点や体験を加えることが重要です。
4.SNSを活用する
ブログだけでなく、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSも活用することで、より多くの読者にリーチできます。
ブログ記事をSNSでシェアしたり、読者との交流を図ったりすることで、ファンを増やすことができるでしょう。
また、SNSでのトレンドをチェックすることで、記事のネタ探しにも役立ちます。
ブログを始めるときに知っておきたい注意点
ブログ運営を始める前に、いくつかの注意点を理解しておくことも重要なポイントです。
これらを知っておくことで、後々のトラブルを避けることができますので、参考にしてみてください。
①著作権に注意する
もはや常識ともいえることですが、他のサイトや書籍から文章や画像をコピーして使用することは著作権侵害にあたります。
引用する場合は適切な引用ルールに従い、出典を明記する必要があります。
画像についても、無料素材サイトやフリー素材を使用するか、自分で撮影したものを使いましょう。
②薬機法や景品表示法を遵守する
健康食品、化粧品、医療機器などを紹介する場合は、薬機法(旧薬事法)に注意が必要です。
また、過度な効果効能の表示や根拠のない最上級表現は景品表示法に抵触する可能性があります。
これらの法律は細かく解釈していくと複雑ですが、原則となるルールは理解しておきましょう。
ブログのテーマ上どうしても書かないといけないものがあれば、都度よく調べてからライティングしてください。
③プライバシーポリシーの設置
ブログでGoogleアナリティクスやアドセンス、アフィリエイト広告を利用する場合は、プライバシーポリシーの設置が必要です。
個人情報の取り扱いについて明記することで、読者に安心感を与えることができます。
【関連記事】個人情報保護法とは?
まとめ:ブログはノーリスクで始められる。まずは気軽にトライしよう。
ブログ運営には数多くのメリットが存在しており、気軽にトライしやすいビジネスであることをお伝えしてきました。
また、もし継続できなくなってもブログを売却するという出口戦略も存在することも紹介した通りです。
しっかりと稼げるブログ、ビジネスとして確立したブログに育てたいのであればWordPressを利用しましょう。
ブログの売却についてもう少し詳しく知りたいという方は、下記の記事もご覧ください。
【関連記事】サイトを作って売るのって最強にビジネスの経験値が貯まるよって話
【関連記事】ブログは売ることもできる!100万円以上の値段で売却した流れを紹介!
この記事を読んでいただいた方が、少しでもブログ運営やブログ売却に興味を持っていただければ幸いです。
もし、あなたのサイトを売却できるか知りたいなという方がいらっしゃいましたら、こちらよりご連絡ください。
当社スタッフが無料査定いたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。