ドメイン名の決め方とは?初心者でもわかるネーミングのコツと注意点
Webサイトを作るにあたって、必ず最初に行わなければいけない作業が、ドメイン名の選定です。
独自ドメインを取得することで、オリジナリティのあるWebサイトを運営できますが、その反面、一度決めたドメイン名の変更は容易ではありません。
本記事では、ドメイン名の基礎知識から具体的な選定方法まで、詳しく解説していきます。
サイト立ち上げを検討されている方は、ぜひとも参考にしてみてください。
ドメインとは?
ドメインは、インターネット上において、Webサイトを識別するための住所のような役割を果たします。
「https://www.〇〇.com」というURLがあった場合、「〇〇.com」の部分がドメイン名です。
ご覧いただいている当社サイトマのWebサイトであれば、saitoma.comの部分になります。
このドメイン名によって、ユーザーは世界中のWebサイトを特定できます。
また、ドメインは階層構造になっており、右側から順に「トップレベルドメイン(jp、comなど)」「セカンドレベルドメイン」という形で区分されています。
ドメイン名のつけ方のルール
ドメイン名は、基本的にサイト名やブログタイトルなど、自由に決定できます。
ですが、どんなものでもいいというわけてはなく、一定のルールは存在します。
下記のポイントについて押さえておきましょう。
・使用可能な文字が限定されている
ドメイン名には、半角英数字(a-z、0-9)とハイフン(-)のみが使用可能です。
大文字と小文字は区別されず、スペースや特殊文字は使用できませんので注意しておきましょう。
また、ハイフンは連続して使用できず、ドメイン名の先頭と末尾にハイフンは使用できません。
一点、利用するサーバーによっては日本語(平仮名、カタカナ、漢字)を利用できるところもあります。
しかし、こちらはブラウザ上で表記されている日本語ドメインの部分が、ランダムな英数字の羅列に自動的に変換されている状態です。
ドメイン名と同じメールアドレスが作れないなどのデメリットが大きいため、基本的に避けたほうが無難でしょう。
・文字数に制限がある
ドメイン名は最小3文字から、最大63文字までという制限があります。
ただし、短すぎると覚えにくく、長すぎると打ち間違いの原因となります。
一般的には8〜15文字程度が理想的とされています。
サイトの方向性やジャンルなどがイメージでき、短すぎず長すぎないものを選択しましょう。
トップレベルドメインの決め方
続いて、ドメインのうち「jp」や「com」などトップレベルドメインについて解説します。
トップレベルドメインはかなり多様で、数十種類以上存在するため、ここでは代表的なものを紹介します。
まずは、個人ブログの運営を行うのであれば、下記のドメインにしておくといいでしょう。
カッコ内はそれぞれの意味を示しています。
.com(企業・商用サイト)
.net(ネットワーク関連)
.org(非営利組織)
.info(情報提供)
.biz(商用利用)
.blog(ブログ利用)
上記は、gTLD(分野別トップレベルドメイン)と呼ばれるもので、個人でも制限なく利用できます。
希望するドメインが使えるかどうかは、ムームードメインなどで検索可能です。
価格なども変わってきますので、まずは取得できそうかどうかをチェックしてみるといいでしょう。
ドメイン名を決めるときの注意点
ドメイン名は基本的に自由に選定できます。
一方、選定の際には以下の点に特に注意が必要です。
・商標権を確認する
・将来性を考慮する
有名な企業名やフレーズなどは、商標権が出願されている可能性があります。
また、それに類似したドメイン名はなるべく避けておくといいでしょう。
事前に特許庁などで商標データベースで確認することをおすすめします。
念のため、Google検索で類似名称チェックも行っておくとベストです。
さらにドメイン名は、事業拡大や方向性の変更にも対応できる、汎用的な名称が望ましいです。
特定の商品名や、流行しているからといって一時的なトレンドワードは避けましょう。
ブランドを大きくしていった際に、取り扱う情報や商品の横展開などの可能性も考慮に入れておくといいと思います。
また、初歩的なポイントですが、スペルミスにも十分に注意してください。
ドメインの名前を決めるときのポイント
最後に、魅力的なドメイン名を考えるためのポイントをご紹介します。
ドメインの名前を決める際には、下記の点を考慮に入れておきましょう。
・ブランド要素を入れ込む
・検索エンジンを意識する
・シンプルさを重視する
まずは当然ですが、企業名や商品名をうまく組み込み、全面に押し出していくという方法が王道です。
サービスの特徴を端的に表現しつつ、覚えやすさと独自性のバランスを重視しましょう。
また、可能でれば検索エンジンを意識したキーワードを入れておくと、なおいいと思います。
キーワードの詰め込みすぎは逆効果ですが、自然な形での組み込みができればベストです。
上でも触れましたが、最大で63文字まで利用できるものの、長すぎるドメインにメリットは基本的にありません。
不要な装飾は避け、短く簡潔な名称にしておくと、将来的にも柔軟にサイトを成長させられます。
直感的に理解でき、わかりやすいドメインが理想的だといえるでしょう。
まとめ
ドメイン名は、Webサイトの顔となる重要な要素です。
単なる技術的な識別子ではなく、ブランドイメージを左右する重要な要素として捉えておくといいでしょう。
選定の際は、技術的な制約や法的な問題に配慮しつつ、長期的な視点で検討することが大切です。
シンプルで覚えやすく、かつ独自性のある名称を見つけることを心がけるといいと思います。
文字の長さにも気を配りつつ、最高のドメイン名を選択してください。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。